2016年11月05日

ボイスレッスンとは関係ないのですが・・・

我が家で一緒に暮らしている犬と猫の事を別ブログでアップしているのですが
そこに書いた記事をこちらにも転載させていただきます

実は、こんなコンテストがありまして・・・
撮りためてきた素材から編集をして応募をしてみました
よろしかったらお時間のある時にご覧になってください
音楽が付いているのでボリュームにはお気を付けくださいね

     

au損保『第2回ペット動画コンテスト』~ペットは大切な家族~


エントリーしてみました!






◆作品説明:

 保護犬だったライヤ(♀)が生後2か月ほどで我が家に来た一年後、

2011年に保護猫のルネ(♂)もライヤの一目ぼれで一緒に暮らすことになりました。

 ライヤ姉さんは自分がお世話する気満々で毎日面倒を見てくれたおかげで、

今でも仲良く姉弟の様に暮らしています。

この動画には出てきませんが、ルネがやってきた2年後に、

もう一頭猫が一緒に暮らすことになりましたが、ライヤ姉さんは同じように面倒を見てくれて

我が家のベビーシッターとして仔猫たちを育ててくれました。

 「犬」とか「猫」という種を越えて、命として向かい合う事を

私たち人間がライヤ姉さんから教わったような気さえしています。

そんな中で人間の私ができることは、この子たちの命を最後までしっかりと大切に守ること。

そんな思いを二匹の成長とともにまとめてみました。



-----------------------------------------------------------------

au損保『第2回ペット動画コンテスト』~ペットは大切な家族~

最優秀賞には「賞金10万円」を贈呈!


▼コンテスト詳細



▼au損保の「ペットの保険」



▼愛犬・愛猫との楽しい日常を記録できる無料アプリ「ペットの家」のダウンロード

はこちら



(2016年9月現在)

-----------------------------------------------------------------

■EUREKA■

チャンネル分析&企業タイアップ!Youtuberをサポート!






ブログはこちら

   ↓

ワンとニャンな日々




BGMは

♪音楽素材『甘茶の音楽工房♪

Music Atelier Amacha







posted by Niko at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

六本木Fでのオールディーズオフと音楽との接点

先日のジャズ縛りの余韻も冷めやらぬままに
実はその3日後に洋楽カラオケが初めてというお友達を連れて新橋Bに行っておりました
私にとっては15日土曜日に六本木Fでのオールディーズオフに何を歌うかのチェックのつもりでした

そしてそのさらに二日後、15日土曜日六本木Fでのオールディーズオフが開催されたのです
六本木Fでのオールディーズオフの場合はちょっとレギュレーションが緩やかで
カバーバージョンもOKだったり、アナログ盤45回転のシングルカットがあればOKとか
必ずしも50~60年代にギチギチに縛られているわけではないので
新橋Bとはちょっと選曲も変わってくるのです

お店のオケのラインナップも私の好きなジャズ系は新橋Bに比べると少ないので
そのあたりで工夫をしていかないとならないという事なんです

で、その新橋Bでの練習で玉砕しちゃったものや行けそうだと思ったものやら
そのあたりを取り混ぜて今回はこんなラインナップになりました

Putting On The Ritz / Ella Fitzgerald YouTubeから
Moondance / Michael Buble
Too Darn Hot / Ella Fitzgerald YouTubeから
Comin' Home Baby /Michael Buble
Sway / Michael Buble
Spider Man Theme / Michael Buble
Fragile /Sting


実は参加者1名が当日ドタキャンになってしまったそうで4名ということもあり
ガンガン回ってくるので、歌う曲数も多いし、落ち着いて席に座っている時間も無くて
慌ただしい感じの2時間でした

最後の7曲目は、もうネタが尽きちゃったので練習したかった曲をいれてみました
この曲、アルバムがアナログ盤でリリースされていて
そこからシングルカットはされているのですが、45回転のアナログ盤シングルカットとして
発売されていたのか?となると実は調べてもよくわからなかったのです

いわゆるオールディーズの世代の方達ってこの45回転のアナログ盤には
かなりの思い入れがあるようですが
私の世代になるとLPでアルバムとしてアナログ盤を買う事はありましたが
シングル盤を買う事ってほとんどなかったのでそのあたりの認識の違いというのでしょうか・・・

そう考えていくと、時代の移り変わりで音楽に対する接し方も変わるんだな~と
感慨深いですね

私の高校生のころ、レンタルレコード屋さんが出てきて
私たちはせっせとレコードを借りに行っていました
それをカセットテープに録音してすり減るほど何度も聴くというのが私の洋楽スタートのころの流れです
歌詞カードも一生懸命タイプライターで文字をタイピングして残しましたし
今のようデータで保存とか、インターネットで手に入れるなんてことが無かったので
一つ一つが手作業で、それも楽しみの一つだったように思い出します。

それぞれの世代にとっての音楽との接点
そこを見ていくのも面白いものなのかもしれませんね

と考えると、オールディーズオフに私が参加するのは、やはりちょっと違うのかな~
と、そんなことを考えてしまった今日の一日
ジャズ縛りでのイベントが立ち上がってきたので、そちらで思う存分歌うことにしようかなと



***********************
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村
   ↑
ランキングに参加しています
クリックしてくださると嬉しいです(*ノωノ)
   ↓

ボイストレーニング ブログランキングへ


posted by Niko at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽カラオケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

洋楽カラオケでジャズだけの秋の午後

新橋のBruceのお客さんでジャズ好きな方たちが集まって
JAZZ部という名前でSNSのmixiでコミュを立ち上げたのがもう6年ぐらい前になるのかしら?

その頃は私、聴くのは好きでもあんまりジャズを歌わなかったので部会にも出たことが無かったのですが
その後しばらく活動が休止になっていて、気が付くと4年近くが経っていました
新しくお店のシステムだとか体制が変わったこともあって活動再開!というところで
復活祭となるジャズしばりの日が10月10日に開かれました

2016-10-10 13.27.48ボイス.jpg

参加する人は少ないかしらね・・・なんて思っていたらとんでもない!
なんと17名の参加者で予約で満員御礼の大盛況
それでも当日は一人5曲ずつ歌えるという満腹感

3時間で63曲のスタンダードジャズのオンパレード
これはもう貴重な体験でした

この日のセットリストはこちらで見ることができます
  


その中で私が歌ったのはこちらの5曲

Putting On The Ritz / Ella Fitzgerald
The Lady Is A Tramp / Ella Fitzgerald
Summertime / Ella Fitzgerald
Stormy Weather / Ella Fitzgerald
Too Darn Hot / Ella Fitzgerald

初めての参加だったのと、人数が多いのと
みなさんの傾向が判らなかったのとで
できるだけ被らないように・・・と選曲したのがこの5曲でした

でも、Summertimeは別バージョンで他の方も歌ったので被ってしまった・・・

しかし部長でもある幹事さんが途中で
ジャズの場合は同じ曲でもいろいろな方のバージョンがあるので
基本的に被りは気にしないで歌ってOKというアナウンスがあったので
安心してそのまま歌う事にしました

上にあるリンク先のセットリストを見ると
こんな曲までカラオケがあるの!?っていう驚きを隠せません
そして、それぞれがみな自分の歌にしていてお上手で
次はこれ、歌えるように勉強してみよう!とかも思ったり・・・

この集まりは特に参加条件があるわけではないので
もし、このブログをご覧の方で参加をご希望の方がいらっしゃいましたら
mixiのこのコミュニから参加されるか、Facebookのお店のページで参加表明するだけで
この素晴らしいオケをご一緒できますよ~

隔月の開催になるそうで、次回は12月だと最後に幹事さんからアナウンスがありました

12月も参加できるとイイな~

2016-10-10 13.27.41ボイス.jpg


***********************
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村
   ↑
ランキングに参加しています
クリックしてくださると嬉しいです(*ノωノ)
   ↓

ボイストレーニング ブログランキングへ

posted by Niko at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽カラオケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<スポンサードリンク>