2016年03月16日

10回目のレッスン

10回目のレッスンに行ってきました

前回のレッスンからの期間で、練習をしっかりする機会がなかったので
録音したレッスンを聞いて、復習にしておりました

私の場合レッスンって、
その場では言われていることをきっちり理解できていないことが多くて
録音してきたものを聞き直して改めて自分の声と先生のアドバイスで
なるほど!って理解ができることが多いので
それを聞いているだけでも、
次のレッスンに向けた方向性が出てくるので助かります

もう一つ、今回は自分でずっと気になっていたことを
実践してみようと思っていまして
それが何かというと
私の声って、どうしても突き抜けないというか
どう表現していいのかわからなかったので
先生に質問もできずにいたのですが
ふとしたきっかけで、ネット検索してみたら
該当しそうな打開策が見つかったので、それにトライしてみました

というのは、自分の声が明るくない、突き抜けないという表現を
「こもる」と表現されている方がいたこと
これを解消するには、舌の位置に気を付ける、使い方に気を付ける
というのがいくつかヒットしてきたのです

それで、今回はそこに注意をして声をだしてみました

そうすると、先生から
「何か、前回とかわったよね?」と言っていただけたので
実はこれこれこういうことに気をつけてみようと思いまして・・・
と、白状してみました

すると、そのポイントは間違っていなかったようで
先生からはさらに舌の使い方についてアドバイスをいただくことができました
これが、また
なんていうか、自分でネットで検索していたことでは
もやっとして解決できなかった点を先生が明確に補足してくださったような
そんな的確なアドバイスで
次回はさらにそこに気を付けて声をだしてみよう!と
大きな一歩になったような気がしました

その声の出し方を変えたせいなのか、今まで歌っていた音程よりも
さらに#2上げた音程で歌ってみることにトライしてみると
そちらの方が歌いやすい、聴かせやすい結果を産みだしたのも驚きでした

自分ではこういうのはわからない視点の切り替えですね
どこに聴かせるポイントを持って行くのか?という
そんな視点での音選びなんて、考えたこともありませんでした

なんていうのでしょうか
私の中でもうどうしていいのかまったくわからない毛玉を
先生がこんがらがった糸をほどいてくれているような
そんな感じがしました

プロの耳というのは素晴らしいですね

録音してきたレッスンの様子はまた編集して記録に残しますが
実は明日、いつもの新橋の洋楽カラオケバーで
今度の日曜日に参加する50~60年代しばりのイベント用に
練習をしようと思っているので
そこでの様子はまたレッスンとは別にブログにアップしようと思っています

***********************
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村
   ↑
ランキングに参加しています
クリックしてくださると嬉しいです(*ノωノ)
   ↓

ボイストレーニング ブログランキングへ


posted by Niko at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
<スポンサードリンク>