13回目のレッスンに行ってきました
いつもほとんど先生に質問する時間もなくまるまる声をだすだけのレッスンなのですが
私としては自分で復習したことで出てきた疑問や、今ある素朴な疑問など
そういう事をやりとりする時間を設けてほしいなと常々思っておりまして
そうしないと、消化不良のまま疑問を解決せずに時間ばかり過ぎていく感じが
どうも今まで気になっていました
で、今回は思い切って最初に
「今日は声を出す時間が無くてもいいので、質問してもいいですか?」と
先生に切り出してみました
その中の質問の一つに
スタンダード系の曲というか、わりとスローに流れる曲を歌うのは
なんとなくイメージがつかめてきたのですけれど
ロック調の曲になると、どうしてもキャンキャンわめく犬のような歌い方になってしまう事があり
どうしてもそこが越えられない壁になっているような気がしていたことをぶつけてみました
具体的には、その2日後に迫る新橋Bでのミュージカルオフで歌う予定の曲のうち
2曲が難しいなと思っていて、それを歌う際の何かヒントがあれば・・・と思っていたのです

https://www.youtube.com/watch?v=hM5UJvnbbuY

https://www.youtube.com/watch?v=867iyhVFyEw
先生の中に、新橋Bや六本木Fで私が参加しているイベントの形態で
カラオケで歌うということそのものがイメージ無いのだろうなと言う事が判ったのですが
私自身はその場で完璧な歌を披露することを求めているわけでは無くて
私が好きな曲を人前で歌っても迷惑にならないぐらいに歌いたい
そこにたどり着くにはどうしたらいいか?という主旨なんだけれど
私の伝え方も不十分なこともあり、どうもそこが伝わらないようでした
いや、難しい曲だし素人が完コピなんてできるわけないのは百も承知なんだけれどね
いろいろと会話はありましたが最終的な先生のアドバイスは
今の私にはこれは難しい、この選曲はやめた方がいいんじゃない?
というのが結論の様でした
これが水曜日の夕方の時点での話です
さて、どうしよう・・・
選曲をやり直そうか?
それとも参加を取りやめようか?
なんてところまで考えてしまう事になってしまったのです
この日、そんなわけで
お話だけで借りたスタジオの分の1コマを使ってしまいまして
実技としてのレッスンは無く終わりましたが
これはこれで私には充実した時間だったと思います
たまにはこういう時間を取り入れながらレッスンをしてもらった方が
自分の進んでいるところを確認できるので良いかもしれません
***********************

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しています
クリックしてくださると嬉しいです(*ノωノ)
↓

ボイストレーニング ブログランキングへ